今回はアフリカのミュージシャン、LOKUA KANZAの「NKOLO」というアルバムを紹介します。
ロクア・カンザはコンゴ民主共和国出身のアーティスト。
1993年に出したデビューアルバムは、当時アフリカのミュージシャンの中では異例のヒットを記録し、アフリカのフォーク界で期待の新星と注目されました。
1995年のセカンドアルバムは世界中でもヒットを記録し、今ではアフロ・ミュージックを代表する一人です。
それでは僕の一押しのアルバム「NKOLO」をご紹介します。
目次
LOKUA KANZA Biography
この投稿をInstagramで見る
ロクア・カンザは1958年にコンゴ民主共和国のブカブの街に生まれました。
青年時代にはギターを持ち、多くのバンドに参加。
コンゴの伝統音楽に興味を持ったロクア・カンザは首都キンシャサの音楽学校に入学します。
1984年にはフランスに渡り、CIMという音楽学校で専門的な音楽知識を学びました。
1993年にアルバムデビューを果たし、現在までに6枚のオリジナルアルバム、その他に「Toto Bona Lokua」を始め、コラボ作品をリリースされたり、多くの作品に参加しています。
「NKOLO」アルバム紹介
この投稿をInstagramで見る
「NOKOLO」は2010年にリリースされました。
前作の「Plus Vivant」から5年の歳月をかけてのリリース。
ベースになるリンガラ音楽に、ブラジル音楽やゴスペルの要素が融合し、より進化したアフロ・ポップが楽しめます。
リリースから10年以上過ぎた今聞いても、古臭さや時代を感じさせない名盤です。
・track list
01.Elanga ya muinda (光のガーデン)
02.Dipano(ディパノ)
03.Mapendo(マペンド)
04.Nacozonga(ナコゾンガ)
05.Famille(家族)
06.Nkolo(神)
07.Loyenge(ロイェンゲ)
08.Soki(ソキ)
09.Vou Ver(見てみるよ)
10.On veut du soleil(人は太陽を望む)
11.Yalo(ヤロ)
12.Oh Yahwe(オー・ヤーウェ)
言語を超えて楽しめる音楽
ロクア・カンザは、コンゴ民主共和国で使われるフランス語やスワヒリ語、リンガラ語に加え、ポルトガル語に英語まで堪能なマルチリンガルです。
僕はコンゴで使用される言語や、アフリカの言語がわかるわけではありません。
当然聴いても意味はわかりませんが、やはり良いものは良いです。
むしろ言葉がわからないからこそ、純粋に音の世界を楽しめます。
良質で温かなサウンドは、作業中のながら聞きのBGMとしても邪魔になりませんし、リフレッシュしたい時に聞くのもオススメです。
自然体で楽しめるサウンド
アフリカの音楽といえば、リズムを連打する激しいダンスミュージックをイメージする人も多いかもしれません。
対してロクア・カンザは、静かなパーカッションを好みます。
アルバム自体はアコースティックサウンドが主体。
さらに、アフリカではメジャーな指ピアノのカリンバや、クラシック音楽に使用される20世紀前半に発明された電子楽器のオンデ・マルトノの音色が楽しめます。
美しいコーラスや、面白い要素が色々詰まっているにも関わらず、ロクア・カンザの存在感が圧倒的なのがすごいです。
オススメピックアップ曲
せっかくご紹介するので、やはり曲も聴いて欲しいなと思いました。
アルバムの中から僕の好きな2曲を、感想と一緒にをご紹介します。
・Nakozonga
体が自然に動かされるリズムに、ベースの絶妙な絡みがツボにきました。
歌の掛け合いも開放感があって、聴いてて楽しくなってきます。
聴き終わると、何故かはにかんでるから不思議です。
・Famille
50人の子供たちの聖歌隊が参加。
芯の強いしっとりしたロクア・カンザの低音に、色彩豊かな声や音が溶け合うように重なっていき、まさに家族(famille)といった一体感です
気になった方はFBもチェックしてみてください
この投稿をInstagramで見る
ロクア・カンザのFBは定期的に更新されています。短い動画もよくあげていて、独特なギターテクニックを堪能できるでしょう。
ギタリストの方はぜひ研究してみてください。記事はフランス語と英語両方で書いているので、語学の勉強をしたい方にもオススメですよ。
この記事を書いた人 tkCitrous(@tkCitrous) |